8日間で、国井先生(元聖和学園高校女子サッカー部監督・現東北福祉大男子サッカー部監督)にチーム改革を行ってもらうという試み・・・その初日でした。職員室にいた先生が、「元気なお爺ちゃんですね!」と、国井先生の大きな声に、驚いていました。選手たちを励ましながら、何とか変えようとしてくださり・・・本当に、頭が上がりません。
「パスとカツラは、ずらしちゃダメ!!ずらすくらいなら、無い方がよい!!成立学園の中野先生くらいの方がいい!」と、国井節全開のトレーニングでした!
パスコンの基礎ドリルを一通り行い、「顔を上げて遠くを見る」ということを意識づけ、2対1のトレーニングから、4人組×3セットのパス回し・・・
「基礎トレーニングのパスや、2対1のトレーニングを見たときは、ヤバいなあ・・・と、思ったけど、実践になると、そこそこできる!実践練習は、相当やっているんだろうね。ということは、一人一人が意識を高く持ち、基礎トレをちゃんとやれば、全然変わるはず!」と、講評をいただき、初回を終えました。
※高1:顔を上げてプレーすることで味方がどーいう動きをしているか見やすくなった。ワンタッチやツータッチで速くプレーすることによって相手がついてこれなくなったり、スペースが空くということがわかった。なるべくグランダーのボールでパスを繋いでいきたい。近くでパスを繋げるために常にサポートに入る。
※高2:マーカーに向かってパスをする練習の時に全然マーカーに乗らなかったから、もっと普段の練習から意識する。パスを丁寧にする。
※高3:パスがずれまくった
※高1:今日は最初は基礎からやりしっかりまっすぐ蹴れていないことに気が付いた。ターンする時など体ことターンするとやりやすいことが分かった。ポゼッション練習では中々繋がらなかった。もらう前からどこにパスするかしっかり見る。
※高2:普段どれだけパスやトラップを雑にやってるかわかった。いつも意識して利き足を狙ってパスしたり姿勢を意識するようにしたい。